みなさんこんにちは。
ラテアート大好きなyu.です。
今回はオーツミルクについてご紹介しようと思います!

みさ
オーツミルクって最近よく聞くようになったよね。

ぴょんた
牛乳をオーツミルクに
変えることができるカフェが多くなったケロ。

みさ
でもオーツミルクって結局なんなんだろう?
興味はあるんだけど…

ぴょんた
一緒に見ていくケロ!
- 最近よく聞くオーツミルクって何かわからない!
- オーツミルクの商品の違いを知りたい!
- オーツミルクの使い方を知りたい!
結論、オーツミルクは牛乳と同じように使用可能です。
グラノーラと一緒に食べたり、料理に使用したり、コーヒーと割っていただいたり…
使用方法は変わらないと思っていただいて良いかと思います。
ただ、商品によって味わいが異なるのでお好みの味を見つけられるまでが少し不安なところ。
そんな方に向けて実際に味比べしてまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもオーツミルクとは?
● オーツ麦から作られる
“オーツミルク” と聞くと、“ミルク” の文字があるゆえに何か違った牛乳だと思ってしまうこともあるかもしれませんね。
そもそも、牛乳とオーツミルクでは原材料から全く違います。
牛乳は牛さんからいただける乳汁のこと。
搾取して販売できるように加工してスーパーに陳列しています。
それに対してオーツミルクは、オーツ麦から作られます。
自宅でも簡単に作ることが可能であり、オートミールと水で攪拌し、寝かせて濾すと出来上がります。
つまり、動物性の原材料を使用していない飲料といえます。
ヴィーガンの方や、乳アレルギーの方にも選択しやすいミルクと言えますね。
● “第3のミルク” のうちの1つ
これまで牛乳が主な選択だったわけですが、少しずつ他ミルクに置き換える選択肢も増えてきています。
“第2のミルク” と言われる豆乳は、これまでも目にする機会が多かったと思います。
“第3のミルク” として、アーモンドミルク・オーツミルクなどが注目されているのです。
この時代の変化は、
年々高まるヴィーガン(動物性のものを摂取しない考え方)の存在や、自分の体を考慮して第3のミルクがより適していると考える方が増えているのも要因のひとつ。

みさ
なるほど〜。
より自分の生活に合うミルクとして選んでいけばいいんだね。

ぴょんた
そういうことだケロ!
種類もたくさんあるから楽しんで見ていこう!
オーツミルクの種類
● まずは3種類をご紹介!
GO:GOOD おいしいオーツ麦ミルク なめらかプレーン

こちらの商品からご紹介!
あの有名企業、コカ・コーラ社が販売しているオーツミルクです。

みさ
お!お猿さんがいてかわいいパッケージだね!
コップに出してみるとこんな感じ。

実際に飲んでみました。
香りと味に分けてご紹介します!
- やわらかい、優しい
- 豆乳に近く、乳っぽい
- 少し水っぽい
- 若干フルーティー
- 適度にとろっとなめらか
- 後味の余韻が長い
- 甘い
- コクがある
飲み進めていくと、コップの底に小さな粒々が残っているように見えましたが、
そこまで舌に残るざらつきはなかったです。
少し豆乳っぽさと、甘さを感じたので比較的飲みやすいオーツミルクだと感じました!
また、こちらの商品はもうひとつ【コックリ濃いめ】という種類もあります。
コーヒーと一緒に割って飲みたい方や、普段ラテが好きな方はそちらがおすすめとのことです!
MINOR FIGURES(マイナーフィギュアズ) 有機JAS認証 バリスタ オーツミルク

こちらもカフェやコーヒースタンドで見かける方も多いのではないでしょうか?
イギリスが原産国のオーツミルクです。

ぴょんた
このキャラクター見たことあるケロ!

- 麦感あり!ほんのり香ばしい
- グラニュー糖のような甘さ
- コクはあまり感じないがサラッとした香り
- サラッとした甘味
- 雑味が少ない
- くせが強くなく、もう1口欲しくなる!
こちらの商品は、コーヒーと一緒に楽しむ人へ向けて開発されたオーツミルクです。
牛乳を他ミルクに置き換えてラテを作ると、どうしてもコクが足りないと感じてしまったり、ラテアートが綺麗に描けないという問題が生じやすいです。
そんな問題を解決すべく、もっとコーヒーと相性抜群なオーツミルクが誕生したというわけです。
こちらの商品だと、エスプレッソと相性抜群ですのでラテアートもできるのが嬉しいポイント。
ストレートでいただいた味は、始めに紹介したGO:GOOD おいしいオーツ麦ミルク なめらかプレーンと比較すると口当たりが軽く甘さも重たくない印象です。
The Bridge(ブリッジ)有機オーツドリンク

こちらは500mlの小さめサイズ。

- サラッとした甘さ
- くせが少ない
- 甘さが強め
- 水っぽい口当たり
- 飴に近い甘さが余韻として感じられる
これまでの商品の中で、1番甘さが際立つ味でした。
香ばしさよりも、甘いドリンクがお好みの方には飲みやすいオーツミルクだと思います。
また、有機オーツ麦が原料となっており、他原材料も有機のものを使用しています。
どんな時に使いたいか?生活に合わせて選ぼう
●まとめ/オーツミルクの選び方
以上、実際に飲んでみての感想をご紹介しました。
私は普段家でラテを淹れて飲むことが大好きなので、コーヒーと一緒に飲むという前提でオーツミルクを選択しています。
なので、上記でご紹介したマイナーフィギュアズを選ぶことが多いです。
コーヒー以外にはグラノーラと一緒に食べるのもおすすめです!
グラノーラ自体に甘さがある場合は、甘さがサラッとしているオーツミルクを選択するとそれぞれの風味が楽しめると思います。
また、カルボナーラなど料理にも使用したい方はくせが少ないオーツミルクがおすすめです。
まだオーツミルクを飲んだことがない…という少し不安な方は、
甘さが加えられているオーツミルクだと始めやすいかと思いました!
オーツミルクをどう使いたいか?気分に合わせて選択してみましょう。
以下にどんな方におすすめなのかポイントをまとめたので、ご参考までに。
- 少し甘めのオーツミルクを飲んでみたい方
- まずは少ない量から試してみたい方(200mlが販売されています)
- 料理にも使用したい方
- 甘さが少ないグラノーラなどと一緒に食べたい方
- コーヒーと一緒に割って楽しみたい方
- ラテアートを楽しみたい方
- 重たくない甘さが好みの方
- オーツの香ばしさを感じたい方
- オーガニックを選びたい方
- オーガニックを選びたい方
- 甘いオーツミルクを選びたい方
- 甘さが少ないグラノーラなどと一緒に食べたい方
● どこで購入可能?
どの商品もインターネットで販売されています。
アマゾンや、楽天市場で商品名を検索するとヒットします!
また、GO:GOOD おいしいオーツ麦ミルク については段々とさまざまなスーパーに陳列されていますので、ご近所のスーパーの牛乳・豆乳コーナーで探してみてください。
MINOR FIGURES(マイナーフィギュアズ) に関しては、インターネットがおすすめ。
もし近所に取扱いしているコーヒーショップやカフェがあれば、そちらで購入できる可能性も大きいです。
The Bridge(ブリッジ)有機オーツドリンク もインターネットがおすすめ。
ビオセボンの公式ネットショップでも購入可能です。
少しずつ取り入れてみたいオーツミルク
以上、実際に飲んでみての感想でした!
ひとつひとつ味わいが微妙に異なったり、舌ざわりが異なったりするので
どんな時にオーツミルクを取り入れたいか?を考えると選びやすいかと思います。
ぜひ、一緒に食材選びを考えて、真剣に選んで、楽しい食事にしましょう!
ではまた!
コメント