お菓子作りはフードプロセッサーとハンドブレンダー、どっちが良いの?

キッチンツール

こんにちは。yu.【ワイユー】です。

日々お菓子作りをしている私が、ずーっと疑問に思っていたこと。【結局、食材混ぜるのはフードプロセッサー?ハンドブレンダー?どっちでもよいの??】について話したい!

「フードプロセッサーとハンドブレンダーどっちが良いの?」という気持ちは、特にお菓子作りのレシピなどでふつふつと湧いてきます。
レシピでよく、「ハンドブレンダーで混ぜる」と出てくるのですが私はいつも「どっちでも良いの?」「何が違うの??」そう思いながら、フードプロセッサーを選んではや一年。

この間その答えがわかったので、紹介します!

みじん切りやおろしなど幅広く使用したいときはフードプロセッサー!

混ぜるに特化して使い勝手を選ぶならハンドブレンダー!

フードプロセッサーとハンドブレンダーのちがい

フードプロセッサーとは?

フードプロセッサーとは、刃が回転することにより食物を【切る・まぜる】ことができるもの。
また、商品にもよりますが刃の種類を変えて取り付けると【こねる・おろす】こともできます。

例えばフードプロセッサーに豆腐一丁・メープルシロップをいれると、なめらかな豆腐クリームを作ることができます。

ハンドブレンダーとは?

こちらも同じく、食材を【切る・まぜる】ことができるもの。
フードプロセッサーと大きく異なる点はその形状。

フードプロセッサーが置き型である一方で、スティックタイプになっています。

お菓子作りで何に使用するか?を考える

食材を切る、混ぜる、砕くなど幅広く使用したい場合

幅広い役割で自由に使用することを想定されていたら、私はフードプロセッサーをお勧めします。

私は実際にフードプロセッサーを使用しており、約1年ほとんど毎日お菓子作りをする中でかなり重宝しています!

理由は、なんといってもその役割の多さ

フードプロセッサーが1台あれば、切る・おろす・混ぜる・こねることもできます。
これは商品本体に取り付けるアタッチメントを変えることで役割を変え、用途に合わせて選択できるからです!

例えば、写真のような大量の人参を

約20〜30秒でこんなに小さくみじん切りができます。

あと私が特にお気に入りなのは、容器を本体から取り外しスケールの上に置いて測りながら食材を入れることができる点!!


計りながら食材を全て入れ終わったら、あとは本体に取り付けてスイッチオン。
複数の食材を一気に混ぜ合わせることができるので、洗い物も少なく済みます。

食材を一気に混ぜ合わすのもよし。
食材をみじん切りにしたり、おろすのもよしです。

砕いたり混ぜ合わすことだけに使いたい場合

浸水させたカシューナッツを潰したり、少ない量を混ぜ合わせたい場合などはハンドブレンダーをお勧めします。

私がフードプロセッサーを使用していて困ることとえば、少ない量をよく混ぜ合わすことができない点!

フードプロセッサーは刃が回転し、遠心力を活かしながら食材を混ぜ合わすもの。また、刃を容器にセッティングしたら若干容器との間に隙間ができます。
この隙間がないと刃が回転しないので当たり前なのですが、入れる食材が少ないとこの隙間に食材が溜まっていくんですよね…

少しわかりにくいかもしれませんが、写真の右側にある刃の下に微妙に隙間があります。ここに混ぜ合わせきれなかった食材が固まることがあるんです。
なので少ない量を混ぜ合わせる際はハンドブレンダーがおすすめです!

湯煎しながら混ぜたい時

あとは湯煎しながら混ぜたり、火にかけた鍋の上で食材を混ぜたりする場合ハンドブレンダーがおすすめです。

フードプロセッサーは食材を入れた容器を本体にセッティングすることが必要なため、容器ごと温めたり火にかけながら混ぜるということができません。

その点ハンドブレンダーは使いやすいですね。

お手入れのしやすさ

多い量を一気に混ぜるならフードプロセッサー、少ない量や多い種類をそれぞれ混ぜるならハンドブレンダー!

多い量を一気に混ぜる際、フードプロセッサーは大活躍。
ただし、その後違う食材を混ぜたい時は一度刃と容器を洗う必要があります。

もちろん洗いやすい形状にはなっていますが、スピード感が必要な場合はなかなか使いづらいです。

その点ハンドブレンダーは、本体から刃の部分であるアタッチメントを取り外して洗うだけですぐ次の食材を混ぜることができるのでかなり便利!

私は違うスイーツを立て続けに作る時に「ハンドブレンダーいいなぁ」と思います。1種類作った後、一度がっつりフードプロセッサーを洗わないといけないのでちょっと手間かも…と感じます!

アタッチメントを取り外して洗うだけで済むハンドブレンダーはお手入れしやすくおすすめです。

まとめ|お菓子作りの量、頻度で選ぼう!

ある程度の量を混ぜたい、切る・混ぜる・おろすなど幅広く網羅したいならフードプロセッサー

私のように、いろんな食材を切ったり混ぜたり色々な用途で使う際は多い量でも一気に仕上げることができるフードプロセッサーがおすすめです。

また、頻繁にお菓子作りをするようであればフードプロセッサーはパワフルに短時間で仕上げることができる点も魅力の一つです。

お手入れのしやすいもの、少ない量を混ぜたり湯煎しながら混ぜたい方はハンドブレンダー

少ない量を砕いたり混ぜたりしたい場合はハンドブレンダーが最適。
また、アタッチメントを洗うだけでお手入れが済むので使いやすさも抜群です。

アタッチメントの種類をみておくのも忘れずに!

フードプロセッサーもハンドブレンダーも、商品によってアタッチメントの種類が異なります。
一般的にアタッチメントの数が多いほど高価になっています。

基本セットで【切る・混ぜる・おろす】は可能なものが多いですが、検討中の商品がどんなアタッチメントが付属しているか忘れずチェックしておきましょう!

今回はお菓子作りの観点からお話ししましたが、料理でも同様ですのでぜひ参考になれば幸いです。

ご質問等あればぜひ気軽にコメントやメッセージお待ちしてますね〜!!

yu.

コメント

タイトルとURLをコピーしました