こんにちは。yukaです。
先日、自宅で使用していたカリタのナイスカットミルが突然動かなくなりました…
コンセントを抜き差ししても変化なし。電源をオンしても動く気配なし。
そこで、ミル内の掃除をして万全の状態でヒューズを変えて再チャレンジしたのですが、予備のヒューズも壊してしまい、ミルがしばらく使用できない状態になってしまいました…(困りました)
突然動かなくなってしまったら、まずどうするべきか?
対応や注意点をまとめましたので参考になれば嬉しいです。
今回紹介する内容はナイスカットミル、ナイスカットミルG共通です。
突然動かなくなったナイスカットミル
ヒューズが切れたことが主な原因

ぴょんた
ヒューズってなんだろう?
ヒューズ…って聞きなれない言葉ですよね。簡単にまとめると、
機械本体に過度な電気が流れた際に、本体が壊れないように代わりに壊れてくれる電気部品のこと
専門用語なしだとざっくりこんな感じでしょうか。
なんらかの影響で、ナイスカットミルに過度な電気が流れ、故障することを防ぐために身代わりになってくれる強き味方ということ。
とはいえ、さっきまで元気に動いていたナイスカットミルが突然何も反応しなくなるとまあ焦りますよね。
安全のため、コンセントは抜いて作業を始めましょう。
ヒューズを取り出し状態確認
まずは今装着しているヒューズを取り出して、状態を確認しましょう。ミルの後ろ側にある黒いネジにようなものの中にヒューズはあります。

黒いネジを見つけたら、それをつまんで矢印の方向に回します。

そうすると蓋が取れ、中にヒューズ(筒状のもの)が入っているので引っ張り出します。

ヒューズを引っこ抜くと、こんな感じになっているはずです。

中にある金属線を見ると、切れているのがわかります…
これが切れていると、「ヒューズが切れている」といえます。つまり、なんらかの影響で過度な電気がかかってしまったため、代わりにヒューズが機械本体を守ってくれたということです。
予備のヒューズは本体底にある!
もし私と同じように切れている状態であれば、電源をいくらオンしてもカリタがまた動くことはありません。つまり、交換する必要があります。

でも急にヒューズって言われても持ってないよ〜
そんな時のために、さすがカリタさんです。本体裏側に予備のヒューズがセットされています!


さて、新しいヒューズを取りあえずgetしたところで「すぐに交換して電源オン〜♪」したいところですが、交換する前にするべきことがいくつかあります!
ここで中途半端なお手入れをしてしまうと、私と同じように電源つけてすぐ2本目のヒューズも壊すという結末になるので、しっかり万全を期しておきましょう。
ヒューズ交換前にするべきこと
コンセントを抜く
これから作業をするのに安全のためコンセントは抜いておきましょう。
ホッパー内、投入口付近の豆を取り除く
豆を挽いている途中でいきなり動かなくなった場合は特に、ホッパーと、ホッパーを抜いて見える投入口に豆が残っています。それらをできるだけ除去します。


投入口に豆が残っている場合は、優しく本体をひっくり返すなどして取り出しましょう。
刃の部分に溜まっている豆も取り除く
ここの工程、大事です!!!
私はホッパーと投入口のお手入れで満足して電源をつけてしまったので、2本目のヒューズもすぐに壊しました…目に見えている部分だけではなく、豆はもっと奥まで詰まっています。
ここまでお手入れしないと、ヒューズ交換し電源オンしても刃の中は豆で詰まり上手く動かない状況のまま。それでも刃が動こうとするのでまたヒューズが壊れてしまいます。

10円玉と、ブラシや掃除機などのお手入れ用品を用意してね!
10円玉で接続部を左に回し固定を外します。

始めめ回す時、かなりの力を要して「私これ締めちゃってるのかな!?」と不安になる程。頑張って開けるとこんな感じに。

ここに溜まっている豆、微粉をブラシや掃除機でお手入れします。
普段、お豆を挽くと測った時のgより少なく出てくることってありますよね。静電気でどこかについているだけだろうと思っていたんです。でもこういったところに少しずつ溜まっているのかもしれませんね…
お手入れ完了したら、再度部品を取り付け直して完成です。
ヒューズを交換する
ミル本体に新しいヒューズを取り付ける
ミル底面に設置してあるスペアヒューズを取り付け、電源をつけましょう。
お手入れがしっかりできていれば大体はここで再度動きます。
もし2本目のヒューズも壊してしまったら?ヒューズの規格は?
お手入れが不十分な状態で新しいヒューズに取り替え電源をつけると、またすぐにヒューズが飛んでしまうことがあります(私の状況と同じです)。
もし、私のようにスペアヒューズも壊してしまい絶望的な方がいらっしゃいましたら、新しくヒューズを買い足す必要があります。ヒューズにはいくつか規格がありますので購入の際はご注意くださいね。
kalita ナイスカットミル対応ヒューズ規格|3A/250V 横31.8mm, 縦6.35mm

ナイスカットGも共通と情報はありますが、公式サイトからは確認できませんでした。
もしお手元に使っていたヒューズがあれば、端にAとVの記載があるので確認したほうがベストです!
電気屋さんやAmazonで購入可能です。数百円から購入可能なので、いざという時に使えるよう自宅に置いておいても良いかもしれませんね。
私はAmazonで以下商品を購入し、無事に交換することができました。


ヒューズを交換しても電源がつかない場合は
もしも、これまでの対応をしてもナイスカットミルが正常に回復しない場合は本体の故障が考えられます。その際は購入先かカリタに問い合わせることをおすすめします。
購入して間もない場合は保証期間として対応してくれる可能性もあるので、一度相談してみるのが良いですね。
まとめ|日々のお手入れをして故障を防ごう
私のカリタ ナイスカットミルは4年ほど前に購入したもの。そこからほとんど毎日使用していましたが、本体を一部分解しお手入れしたのはたった2回ほどです。
そして今回はかなり浅煎りのお豆を挽いたので、固くミルの負担が大きい。また、元々古いお豆が刃にあったりしてすぐに詰まってしまったんでしょうね…
お手入れ十分にできていなくてごめんね…‼︎しかも2回目のヒューズもすぐに飛ばしてしまって私の横着さを実感…
こうならないように、普段からのお手入れも必要だと知りました。
コーヒーを飲みたい時に、いつでも飲めるようにメンテナンスします!
yuka
コメント